はてなーダイアリーのトラックバック機能

はてなダイアリートラックバックについていろいろ試して見ようと思ってます。それに先駆けて、自分専用にメモ・・・。裏ワザとかいろいろ書いてあるんですね。。。はてなダイアリーのヘルプって(^^;)

はてなダイアリーのヘルプより>

自動トラックバックせずにリンクを張る方法

管理ツール > 日記の設定 > トラックバック設定 > 自動トラックバックで、「自動トラックバックを送信しない」に設定するとリンク先に自動トラックバックをしなくなります。この設定ではトラックバックはすべてはてなダイアリー以外のサイトにトラックバックの方法で送ることになります。

自動トラックバックを送信する設定でも「ちょっとした更新」で更新するとトラックバックせずにリンクを張ることができます。日記を後日編集し直す時などに、この方法で無意味なトラックバックを何度も送るのを防ぐことができます。

また、裏技ですが『http://d.hatena.ne.jp/./hatenadiary/』のようにURL中のユーザーIDの前に『./』をはさむとトラックバックしません。

ただ、結局だれかがリンクを辿って見に行けば「リンク元」は表示され、それは消せません。またトラックバックは本来、書き手本人以外でも行うことができるものなので、読者のだれかが自分と相手の記事をトラックバックで結んでくれてしまうことも無いとは言えません。あまり自動トラックバックしないように神経質にならなくても大丈夫ですし、はてな内なら通常の文中リンクは自動トラックバックもする方が一般的でしょう。

サンゲツ、オーダーカーテンの見本帳「アリア 2006−2008」を発売

サンゲツカーテン「アリア 2006−2008」見本帳を10/11に発表
新商品開発と縫製仕様見直しにより総合的にクオリティを向上


 株式会社サンゲツ(日比賢昭社長・名古屋本社)は、オーダーカーテンの見本帳「アリア 2006−2008」を10月11日に発表し、同時に収録商品を全国一斉に発売いたします。生地収録点数は1072点です。
 「アリア 2006−2008」では、オーダーカーテン本来の魅力である生地の品質・デザインの追及に加えて、縫製品質にも一段の改良を施し一層美しい仕上がりを実現しました。また、プライバシー保護の観点からニーズの高まっている*1)ミラー調シィアーカーテンを大幅に増やし、もっとも人気のあるスタイル「プレーンシェード」の価格を従来以上にリーズナブルなものへと見直して価格表を各ページに標準カーテンとともに併載しました。さらに、ベーシックな各種スタイルとタッセル、レールを価格表や縫製仕様などとともに別製冊子にまとめ、巻末に収録しましたので、標準カーテンとスタイルカーテンを同時にご検討いただきやすくなりました。

 「アリア 2006−2008」収録カーテンは、店頭実勢価格に近い標準小売価格設定を継承しておりますので、値引率に関わらず商品価値本位で選びやすくなっています。また、収録品は全点*2)サンゲツカーテン・リサイクルシステムの対象となっておりますので、使用後のリサイクル処理が可能です。


【見本帳の概要】

◆発売日 :
 平成18年10月11日(水)

◆収録点数 :
 1072点(新柄比率74%)

◆収録カテゴリー :
 プレーン/シンプルモダン/オリエンタルモダン/ナチュラル/カジュアル/アート/エレガンス/トラディショナル/アンティーク&ジャパネスク/ブラックアウト/シィアー&レース/ユーティリティ

◆機能性 :
 *3)ウォッシャブル 1028点(95.9%) / 防炎 905点(84.4%) / 遮光(1〜3級) 285点(26.6%)

◆環境対応 :
 *4)エコテックス規格100 1045点(97.5%) / *5) グリーン購入法適応 208点(19.4%) / *6)エコマーク 12点(1.1%)


【用語解説】

*1)ミラー調シィアーカーテン
 窓側(裏面)にブライト糸を編みこみ、ミラー効果を持たせた薄地カーテンです。昼間、窓外から部屋内部の様子はほとんど分かりません。また、紫外線、赤外線を一般的なレースカーテンよりも遮蔽しますので、省エネルギー対策、家具や畳などの日焼け軽減の効果もあります。

*2)サンゲツカーテン・リサイクルシステム
 サンゲツカーテンにはすべて専用のタグラベルを付けて出荷しており、このラベルが付いているカーテンすべてが対象になります。

*3)ウォッシャブル
 家庭用洗濯機で洗濯(洗濯ネット使用)できることを示しています。
 サンゲツではJIS試験方法に独自の条件を加え、実際の使用状態を想定して判定しています。

*4)エコテックス規格100
 欧州を中心とした世界的な繊維検査機関の集まりである「エコテックス国際共同体(事務局:スイス チューリッヒ)」が実施する、繊維の国際基準です。

*5)グリーン購入法適応
 特定調達品目の基準――ポリエステル繊維を使用した製品については、再生PET樹脂(PETボトル、繊維製品などを原材料として再生利用されるもの)から得られるポリエステルが、製品全体重量比で10%以上使用されていること――に適応していることを示しています。

*6)エコマーク
 (財)日本環境協会エコマーク事務局にて環境保全型商品として認定された商品であることを示しています。

Firefoxを使って見ました。

Firefox最新版ダウンロードはこちら

さらに一般的なタグブラウザ(DonutOperaなど)とは、サーフィン中にリンクをクリックした際に、同じタブで開いたり、新しいウィンドウが開いたり・・・やっぱり新しいタブが開くほうが良いと思って調べて見ると・・・やっぱりあるんですよね拡張機能

http://firefox.geckodev.org/index.php?Tab%20Mix
に詳しい説明があります。


Tab Mix Plusという拡張を入れて見ます。Tab Mix Plusダウンロードはこちら

以下はその他調査したサイト:
http://diary.noasobi.net/2005/06/diary_050602a.html
http://diary.noasobi.net/2005/01/diary_050123a.html
http://www.ledboots.com/archives/2005/0124012202.php

↓におすすめ設定内容を画像にして貼ってみました。。。。

■特徴
・基本的に新規ウィンドウが開かない。
・サイト移動は新規タブが開く。
・サイト内リンクは同タブ内で開く。

だいぶ使いやすくなりました。
Firefox気に入ってきました。




次は・・・・
ブラウザ立ち上げ時に、複数タブを開いておく。
つまり「複数ホームページ(デフォルトページ)」の設定にトライして見ます。

結局調べて見ると標準機能でした(^^;)↓
http://cl.pocari.org/2006-07-10-1.html
http://www.mozilla-japan.org/kb/solution/2012


答えはあっさり。ホームページの指定で複数URLを"|"で区切る。
http://www.google.co.jp/|http://www.d.hatena.ne.jp/
ということでした。

これでブラウザ起動時に、自分のまず見たいサイトを一気に別タブで立ち上げられます。かなり愛着わいてきました。

はてなリングのロゴを並べる方法

見ての通り、Google大好き! と Web2.0の2つのはてなリングに属していますが、
説明の通りにロゴを設置すると一つ一つdivのBoxが分かれてしまい、きれいに並べて表示できないなぁ、、ちょっと嫌だなぁと思ってました。

やっぱりみんなこの不満をお持ちのようで、↓に、はてなの方がこの問題に対応してくれてました。(といっても去年の12月ですね・・・)
http://hatena.g.hatena.ne.jp/hatenaring/20051226/1135586473
記事に書かれているように、modeを書き換えて、templatesの記述をなくすことで、並べられるようになります。これでやっとすっきりしました。

カカクコム、グループサイトのAPIを公開する

株式会社カカクコムは27日、同社が運営する価格比較サイト「価格.com」やレストランのクチコミサイト「食べログ.com」の API を公開する「価格.com Web サービス」を開始した。サイトでは カカクコムの API を利用したサイトやアプリケーションも紹介する。

価格.com Web サービスを利用することで開発者は、カカクコムグループサイトのコンテンツを利用して、新しいサービスやアプリケーションを作成することができるようになる。まずは、価格.com食べログ.com の API が公開される。

価格.comAPI は、指定したキーワードで価格.com のデータベースを検索できる「商品検索 API」、最安価格や、カテゴリ内でのランキング情報といった商品の基本属性を取得する「アイテム情報取得 API」の2種類。商品検索 API で取得可能なカテゴリは、パソコン関連、家電、カメラ、ゲーム、スポーツ・レジャー、ブランド・腕時計の6カテゴリ13万点。一度に最高5つまでの商品情報を取得することができる。

食べログ.com の API では、店舗の位置情報からレストラン情報を検索し、ユーザの評価や住所、電話番号などのレストラン情報が取得できる「店舗情報取得 API」が提供される。

今後は、クチコミやレビュー、画像データ、製品スペックといった情報も API に追加される見込み。また、旅行のクチコミサイト「フォートラベル」についても API の公開を予定しているという。


■本文と関係ないけどいきなり実験:はてなマップのテスト

カーテンの種類

”基本”のドレープカーテンとレースカーテン
日本では一般的に1つの窓に対して、レースカーテンとドレープカーテンという2つのカーテンを吊っている家庭がほとんどです。レースカーテンは中から見た雰囲気はもちろん、外から見た美しさも大切になってきます。特にレースのカーテンスタイルのように様々な形のカーテンで窓辺を飾ると、外から見た家の表情まで今までとは違って見えるものです。
レースカーテンとドレープカーテンを比べると、どうしてもドレープカーテンに重点を置きがちですが、実は使用頻度が高いのは昼、夜問わず窓辺を飾るレースカーテンのほうなのです。
しかし、ドレープカーテンにも大切な役割があります。防寒や遮光、調光などの機能面では、やはりドレープカーテンのほうが上になります。それに大きな布で窓を覆うわけですから、部屋の雰囲気も生地によって大きく変わります。ある意味で住む人のセンスやライフスタイルの象徴とも言えるかもしれません。


スタイルカーテンの種類


ご注文件数 NO.1! ダブルシェード
生地を水平にたたみながらすだれのように上下に昇降する「プレーンシェード」を2つ重ねたのがこのダブルシェードです。前後2枚のシェードを別々に操作できます。ブラインドのように採光を調整できる利点と、カーテン生地の風合いを融合させたスタイルです。前後のずらし方を変えるだけで、いつもと違った感覚が楽しめます。ドレープカーテンとレースカーテンの組合せにはない印象です。特に縦長の窓に良く合います。




ご注文件数 NO.2! 木製ブラインド
木材を使用することによって、無機質になりがちなブラインドが、自然素材ならではの暖かみや、落ち着いた雰囲気を演出してくれます。陽射しの採光を調節したり、視線のコントロールなど、実用性にも優れています。
また、木製ブラインドはナチュラル、グリーン、ホワイト、ブラウン、グレーなどカラーバリエーションが豊富ですので、どんなお部屋にもしっくりとなじみます。羽根を閉めればお部屋の冷暖房もぐんと効きが良くなり、省エネに繋がります。


人気上昇中! 縦型ブラインド
オフィスなどで利用される縦型ブラインドでしたが、最近では一般のご家庭でも人気が上昇しています。ルーバーの種類も増え、柄や色を選んでバリエーションが楽しめるようになりました。陽射しの採光を調節したり、視線のコントロールなど、実用性にも優れています。
大きな窓や傾斜窓(傾斜角度45度まで対応)にもすっきりと収まります。遮光、防炎タイプもありますので、機能も充実です。



プレーンシェード
生地を水平にたたみながら、上下に昇降するシンプルなスタイルです。

バルーンシェード
シェードを下げた時は普通のカーテンと同じです。少し引き上げると裾にふっくらとした風船(バルーン)のような丸みが出来ます。

スカラップアーチ型
横長の出窓・腰窓との相性がよく、裾にゆるやかなカーブを見せるタイプです。 スカラップM型
横長の出窓・腰窓との相性がよく、裾に美しいウェーブを見せるスタイルです。

センタークロス
スタイルカーテンの中でもベーシックなタイプで、中心部を固定して左右に均等に分けたスタイルです。 クロスオーバー
センタークロスと似ていますが、中心部が交差しています。ドレープが緩やかでエレガントなスタイルです。

カフェカーテン
キッチンやダイニング、女性のプライベートルームなど、さりげない感覚で使えるカーテンです。 セパレーツ
大きな窓を可愛らしく見せるため、小さく分割したカーテンを数本集めてコーディネートするスタイルです。

ブラインド
最近では、色や種類が豊富になり、様々な材質のものがあります。部屋の雰囲気をすっきりとシンプルに演出するとともに、遮光効果も高く、その上採光と通風を確保しながらプライバシーが守れるというメリットがあります。 ロールスクリーン
部屋をカジュアルかつシンプルに演出します。開閉の手軽から、部屋の空間の間仕切りなどに使用する場合もあります。
カーテン生地などを使用することによってカーテンとのトータルコーディネートも出来ます。

アマゾン、ユーティリティコンピューティングサービスを発表--1時間1

 Amazon.comは米国時間8月24日、インターネット経由でコンピュータの計算能力をオンデマンド提供するサービスを発表した。

 「Amazon Elastic Compute Cloud(EC2)」と呼ばれるこのサービスは、ウェブアプリケーション開発者を対象としたもので、現在は限定的なベータテストが行われている。

 開発者はこのサービスで提供されるサーバの処理能力を利用し、アプリケーションが要求する処理能力の変化に容易に対応できるようになる。料金は1インスタンスあたり1時間10セントからとなっている。

 このユーティリティコンピューティングサービスは、Amazonが2006年3月に投入したAmazon Simple Storage Service(S3)と連動する。

 Amazon Web Servicesのウェブサイトには「Amazon EC2では、新しいサーバインスタンスの取得と起動に必要な時間が数分レベルに抑えられている。また計算処理要件の変化に応じて、利用したいコンピューティングリソースを素早く加減できる。Amazon EC2では、実際に利用したコンピューティングリソースにしか料金が発生しない。これはコンピューティング分野のエコノミクスに変化をもたらす」と24日付けで書かれている。

 Amazon.comAmazon Web Services部門では、ウェブ上で提供されるさまざまなサービスを利用しながら新たなウェブアプリケーションを開発するよう、開発者に強力に呼びかけており、以前からさまざまなWebサービスAPIを公開している。

 Amazon EC2を利用するユーザーはまず、サーバインスタンスの起動に必要なソフトウェアが含まれる「Amazon Machine Image」を作成するか、予め用意されたもののなかから選択する。また開発者は、公開されたAPIを利用すれば、ウェブアプリケーショントラフィック変化に応じて、利用するサーバキャパシティの増減を自動調整できる。